土曜日のお勉強

カテゴリー │YEG

法多山尊永寺で法話と聞き、厄除け団子づくりの体験をしてきました
遠州YEG(袋井・掛川・浜松の3YEG)の第5回交流会です

今年は、袋井YEGさんが主管してくださいました(浜松→袋井→掛川の持ち回り)
法多山のご住職が袋井YEGのメンバーでもあり、貴重な体験をさせていただきました
大谷住職

法話は、Twitterでもつぶやいた「8福」についてでした

この日のテーマは、「おもてなし」を学びましょうというものでした
「ありがとう」というのは、元々は「有り難し(滅多に無いこと)」からきているというお話から始まり
お茶でおもてなしをするという話になり、八福がでてきました
八福とは、眼福 耳福 鼻福 唇福 口福 到福 至福 幸福 の八つの福の事だそうです。
眼(色彩)で幸せを感じる
耳(音)で幸せを感じる
鼻(匂い)で幸せを感じる
唇(感触)で幸せを感じる
口(味)で幸せを感じる
喉から胃に到る幸せを感じる
これら6つが至高であり
これらすべてが幸福である

といったようなお話だったと思います
※違っていたら、コメントで教えてくださいませ<(_ _)>

法話の後は、お茶の入れ方講座と共に厄除け団子作り体験です これが、簡単そうに見えてナカナカ難しいのです
同じ日に、熊田曜子さんと奈美悦子さんがぴーかんテレビのロケで来られて、厄除け団子作り体験をされていったそうです
どうでしょうか?なかなか上手にできていると自画自賛キャー
厄除け団子
抹茶味の厄除け団子もあるんですね 初めて知りました
月に1度の特定の日に行くと食べられるそうです
自分で作った分とっても美味しかったです ご馳走さまでした


その後に、本堂へ参拝です

・・・参道を歩き
参道
夕方歩くと、灯籠がいい感じです

・・・階段を上り
階段
久しぶりにお参りさせていただいたら階段が綺麗になっていました

ヘトヘトになりながら、参拝させていただきました
日頃の運動不足気味の身体にはキツイですね
袋井YEGさんのご配慮で時間を夕方に変更してくださったのが、ありがたかったです

その後は、会場を千加良さんへ移し、袋井YEGさん、掛川YEGさんと一緒に浜松YEGのメンバーと懇親交流をさせていただきました




同じカテゴリー(YEG)の記事
明日は、食フェス
明日は、食フェス(2010-10-30 20:16)

IT推進室
IT推進室(2010-06-29 20:18)

浜松まつり
浜松まつり(2010-05-04 13:46)

えひめ松山大会です
えひめ松山大会です(2010-03-10 16:13)

奈良で研修会
奈良で研修会(2009-12-02 11:11)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
土曜日のお勉強
    コメント(0)